Q&A

よくある質問とその回答をまとめて掲載します

これまでお客様からお寄せいただいた質問をいくつか取り上げて回答いたします。技術の進歩は目覚ましく、日々、新しい技術やアイデアが生み出されます。生み出したものを知的財産として法的に保護しませんか。願書や技術内容を説明した明細書などの制作し、申請のサポートを行います。

Q オンラインでの相談はできますか?
A

日本全国からオンライン相談を受け付けております。ZoomやMicrosoft Teamsを使用し、弁理士の顔を見ながら相談できますので、ご安心ください。オンライン相談ご希望の際は、お問い合わせフォームにてご依頼いただくか、お電話にてお申し付けください。

Q 相談したいと考えていますが、相談料はかかりますか?
A

相談に関する費用は一切頂いておりません。

お気軽にご相談ください。

Q 相談時間はどのくらいですか?
A

ご相談時間は30分~60分になります。

事前にご相談内容をまとめていただけますと幸いです。

Q 特許の相談をしたいのですが、必ず出願しなければいけませんか?
A

手続きの費用や、当事務所弁理士の対応にご納得していただけました場合は、出願のご依頼をいただければ嬉しいです。 また、ご相談時においてまだ発明が完成していなかったり、調査を行った結果、先行技術が見つかるなど、出願に至らないケースもございます。お客様の特許取得まで一生懸命サポートさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q 相談する際に必要なものは何ですか?
A

開発した製品の内容がわかるような資料や図面、アイデアをまとめたもの、過去の技術の問題点や技術背景をご用意いただけますと、効率よくお打合せが出来ると思います。 きちんとした書類ではなく、メモ書きなどでも構いませんので、ご用意いただけますと幸いです。

Q 特許の出願を検討していますが、費用はどれくらいかかりますか?
A

技術内容や、作成書類の分量により上下することもございますが、二十万円前後が多い価格帯となります。 ご相談時には、出願から登録までの手続内容や費用をご説明させていただきます。その上で、料金にご納得いただけましたら、正式にご依頼いただきたいと思います。

Q 商標をとるメリットは何ですか?
A

商標登録されると「商標権」が発生し、登録商標を指定した商品やサービスについて独占的な使用が可能となります。つまり、登録商標を使用することで他人の商標権侵害の心配もありません。また、指定した商品やサービスにおいて、他人がお客様の登録商標を使用することを阻止することが出来ます。よって、貴社のブランドを守るために非常に有効な手段です。

Q 商標は出願してから登録になるまでどれくらい時間がかかりますか?
A

通常は出願後、半年~1年の間に特許庁からのアクションがあり、1年前後で結果が出ることが多くなっております。また、所定の要件を満たしている場合は、早期審査の申請を行い、通常よりも早く結果がでます。 当事務所でも早期審査の申請手続きには対応しておりますので、お急ぎの場合はご相談ください。

Q 相談する際に必要なものは何ですか?
A

商標登録したいとお考えの「商品名」や「サービス名」、「お店の名前」、「会社名」などの文字やロゴマークをご用意ください。また、商標を使用する商品やサービスの内容がわかるような資料をご用意ください。

お客様からお寄せいただいた様々な質問にお答えしております。その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。知的財産の出願申請や商標登録のご依頼を東京で承り、お客様の発明されたアイデアや技術、商品から出願内容を精査し、知財価値評価を高められるよう最適なご提案をいたします。

過去に特許庁に勤めていた弁理士が在籍しているため、審査する側の視点から審理結果を予測し適切な法律的判断を行います。無効審判や異議申立手続き、知的財産高等裁判所への控訴審における訴訟対応など様々な業務を代行してお任せいただけます。